診療案内
- 問診を記入して頂き、必要なレントゲン検査、歯周病の検査、口腔内写真などの検査を受けて頂きます。その後歯科医師より現状の説明、凡その治療期間などの説明があります。初診当日は検査が主になりますが、応急処置優先になることもあります。その場合は、後日に様々な詳しい検査をさせて頂きます。
- 前回させて頂いた検査を結果を元に治療計画を作成し患者様に提案をさせて頂きます。当院では保険治療・保険外治療に捉われず様々な提案を行いますので、患者様と一緒に考えながら治療計画を立てていきます。
- 治療方針が決まりましたら、その計画に則り、治療を進めて参ります。
- 治療後は定期的なメンテナンスで、口腔内の環境を維持していきます。
不規則な食生活や歯磨きを怠っていると虫歯になってしまいます。虫歯になると進行していくので治療が必要になります。通常麻酔をして治療を行いますが、出来るだけ麻酔の痛みを減らすために、当院では表面麻酔を必ず用いて、電動の機械を用いて麻酔を行っています。その後、処置に入り、歯に詰め物または被せ物が入ります。
当院では院では虫歯にならないように予防にも注いでおり、お口の中の細菌を数える機械を導入しています。


歯周病チェック項目
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする。
- ブラッシング時に出血する。
- 口臭が気になる。
- 歯肉がむずがゆい、痛い。
- 歯肉が赤く腫れている。(健康的な歯肉はピンク色で引き締まっている)
- かたい物が噛みにくい。
- 歯が長くなったような気がする。
- 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた。食物が挟まる。
※上記の項目3つあてはまる:油断は禁物です。ご自分および歯医者さんで予防するように努めましょう。
※上記の項目6つあてはまる:歯周病が進行している可能性があります。
※上記の項目全てあてはまる:歯周病の症状がかなり進んでいます。
歯周病とは?
歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると、そこに多くの細菌が停滞し(歯垢の蓄積)歯肉の辺縁が「炎症」を帯びて赤くなったり、腫れたりします(痛みはほとんどの場合ありません)。
そして、進行すると歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉の境目が深くなり、歯を支える土台(歯槽骨)が溶けて歯が動くようになり、最後は抜歯をしなければいけなくなってしまいます。
歯周病の原因
お口の中にはおよそ300~500種類の細菌が住んでいます。
これらは普段あまり悪いことをしませんが、ブラッシングが充分でなかったり、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。
これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強くうがいをした程度では落ちません。
この歯垢(プラーク)1mgの中には10億個の細菌が住みついていると言われ、むし歯や歯周病をひき起こします。 その中でも歯周病をひき起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉に炎症をひき起こし、やがては歯を支えている骨を溶かしていく病気のことで、結果的に歯を失う原因となります。
歯垢(プラーク)は取り除かなければ硬くなり、歯石と言われる物質に変化し歯の表面に強固に付着します。 これはブラッシングだけでは取り除くことができません。
この歯石の中や周りに更に細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けます。
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 不適合な冠や義歯
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 全身疾患(糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常)
- 薬の長期服用
歯周病は治るの?
現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。 大切なのは予防、診断、治療、そしてメンテナンスです。
この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。 以前は「不治の病」とさえ言われていた歯周病も、現在では進行を阻止することが可能となり、健康をとりもどすことができるのです。
- 正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面を歯垢のない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
- 歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。
- 傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にすることです。
- 健康の保持のため歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることです。
歯を失ってしまったときに、チタン製の人工の根を用いて、再びかめるようにする治療です。
当院ではアジアシェアNo1の「オステムインプラント」を使用しております。
入れ歯との違い:固定式なので取り外す煩わしさがありません。
ブリッジとの違い:前後の歯を削る必要はなく、歯が無い部位だけの治療となります。
治療の流れ
- 安全にインプラント治療を行うためステント作成作業に入ります。
- ステントを用いてCT撮影を行います。
- CT分析後、コンサルテーションを行い説明を致します。インプラント治療日を予約して頂きます。
- インプラントを入れていきます。1週間後に糸を取り除きます。
- 1ヶ月毎のインプラントチェックを行います。
- およそ3ヵ月後にインプラントと被せ物の接続部を取り付けていきます。
- 仮の歯の型取りを行い、仮の歯を入れていきます。
- 1週間ほど様子を見ていただき問題なければ、セラミックの歯に置き換えていきます。
- セラミックの歯が入った後はメンテナンスで維持をしていきます。
詰め物
E-maxインレー

ゴールドインレー

メタルインレー

補綴
ジルコニアクラウン

E-maxクラウン

ゴールドクラウン

FMC

HJC

当院では「WHITE COOL」という最新のホワイトニング機材を使用しています。
「痛くない・しみない・熱くない」が特徴です。歯科医院内でホワイトニングを行った後、食事制限もありません。今までは、着色物は食べないようにとか飲食に気を付けてくださいとか言われることが多かった思いますが、当院のシステムでは気になさらず食事を取ることが出来ます。
御自宅でのホワイトニングでは、従来はトレーを作製しホワイトニングの薬剤をトレーに入れて、長時間トレーを着けておかなくてはなりませんでした。当院では、トレーを用いたホームホワイトニングを行いません。専用のクリームで歯ブラシをするだけで歯の白さがキープ出来ます。苦痛をなくしお口の中をきれいに出来れば私どもも嬉しいです。

出っ歯やガタガタの歯並びを治療する方法です。治療することにより審美的改善が得らるだけではなく、歯周病、虫歯にもなりにくくなることが期待できます。当院では矯正専門医と連携して治療を進めていきます。
- 【カウンセリング】
歯並びの状態、お悩みなどお伺いします。
矯正治療の方法・期間・費用のなどについてご説明致します。 - 【検査】
顎のレントゲン、歯型の採取、写真などの資料を取らさせて頂き分析します。
その後結果をお伝えし再度治療についてご説明致します。 - 【治療】
いよいよ治療開始です。個人差もありますが、通院は基本的に1ヶ月1回となり、矯正装置の調整を行います。 - 【治療終了】
リテーナー装置(歯を固定する装置)を使用していただき、歯並びを維持して頂きます。
不規則な食生活や歯磨きを怠っていると虫歯になってしまいます。虫歯になると進行していくので治療が必要になります。通常麻酔をして治療を行いますが、出来るだけ麻酔の痛みを減らすために、当院では表面麻酔を必ず用いて、電動の機械を用いて麻酔を行っています。その後、処置に入り、歯に詰め物または被せ物が入ります。
当院では院では虫歯にならないように予防にも注いでおり、お口の中の細菌を数える機械を導入しています。



妊娠おめでとうございます。お腹の赤ちゃんは宝物です。出産後にどのようにしたら虫歯にさせないのか、よく分からない方が多くいらっしゃると思います。当院では、マタニティの方自身の虫歯・歯周病からの予防、それから産まれてくる赤ちゃんへの予防に力を入れております。虫歯になったら歯医者に行って削ってもらえば・・・なんて考えは古く、どのようにして虫歯にさせないか、虫歯・歯周病にならないようにするか、一緒に考えてきれいな歯を保てるようにしましょう。
検査は簡単です。細菌キットを用いて検査するのと、食事の問診表を書いてもらうだけです。その後分析を行い、どのようにしたらお口の中の健康を維持出来るかをご提案致します。私どもと患者様自身の努力が必要になってきます。どちらかの努力が欠けると上手く機能しないので、一緒に予防を頑張っていきましょう。
~当院は医療DX推進体制整備加算の届け出をしております。~
・オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
・マイナ保険証利用を推進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
・電子処方箋の発行や電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取り組みを実施してまいります。
ヒルズ歯科クリニック